藤本です。
インフルエンザが流行っているみたいですね。
私の娘の小学校のクラスも学級閉鎖になりました。
試験日前にインフルエンザになると最悪です。
咳が残るだけでも、リスニングのときは他の受験者の迷惑になりますからね。
体調管理にはお気を付け下さい。
そういえば、私自身の経験として、留学中の試験期間にひどい風邪をひいた経験があります。
あれは辛かったですね。。
試験なので休むわけにもいかず、腹痛を我慢しながらテストを受けた記憶があります。
さて、前置きが長くなりましたが、今日は勉強の習慣化の話です。
年が明けてからメールセミナーで感想を頂く方の中で、
「今から勉強を始めようと思っているところです」
「勉強をちょうどはじめたところです」
という方が増えているように思います。
そういう時期なのかもしれませんね。
勉強を始める時期は、それまで勉強の習慣が無かったということだと思いますので、その習慣を作っていくことが大事です。
よく3日坊主と言いますが、あれは正しいですね。
私も過去数えきれないくらい3日坊主の経験があります。
本当に2日か3日なんですよ。
そして4日目にやらないともうズルズルと行きます。
4日目に少しサボるときは、「また明日からやろう」って考えているんです。
でも決してその通りには行きません。
逆に3日で辞めずに何とか習慣化したものを考えてみると、とにかく最初1週間は続けたというものが多いです。
とりあえず最初の1週間ペースを変えずに、しっかり続けられるかが、最初の壁であり、その後の習慣化のカギになるのだと思います。
誰でも最初に「よしやろう!」と思った日というのは、そのきっかけとなる出来事があると思うんです。
留学について友達と話をしたとか、本屋でIELTSの本を立ち読みしたとか、社内で留学制度が発表になったとか、忙しいプロジェクトが一段落したら始めようと思っていてついにその日が来たとか。
で、その日は普段無い刺激があった「非日常」だと思ってください。
この非日常の効果は3日くらいは続きます。
だからその後3日くらいは始めたときの興奮のまま走ることが出来ます。
逆に言うと、ハッキリ言って最初の3日は誰でも勉強します。
しかし、やがて
「今日は、まあいいか」
という気持ちがやってきます。
それが4日目くらい。
初日に大いなる刺激を受けて勉強を始めた人は、最初の非日常状態がずっと続くと思い込みがちです。
しかし、実態はそうじゃない。
非日常が当然と思っている人は、一度「まあいいか」がやってくると、あっという間にその気持ちに飲み込まれます。
でも私のように何度も3日坊主を経験していると(笑)、4日目に悪魔のささやきがやってくることを予想できるようになります。
だから、初日は非日常の状態からスタートしても、3日目にはその効果が切れること、そして「まあいいか」という気持ちが4日目くらいに出てくることを、あらかじめ想定して予定に組み込んでおくんです。
誰でも勉強する最初の3日間よりも、その後の4日目から7日目までの過ごし方がずっとずっと大事だぞ、と。
そして4日目くらいに
「今日は、ちょっと休みたいなあ」
という気持ちになったら
「来た来たー。これだー。非日常の効果が切れてきて、日常に戻ろうとしているシグナルだな」
と考えて下さい。
そして、
「ここを乗り越えたら、勉強期間が1か月短くなる」
と自己暗示をかけて(笑)、その日こそ意地になって前日以上に頑張ってみて下さい。
今休むのと、将来休む、どっちがいいですか?
是非長期視点で考えるようにして、勉強の習慣化を手に入れてみて下さい。
~今日のメールセミナー感想~
「私の1日の時間の使い方が変わりました」
メールマガジンを10日間拝読いたしました。
役に立つ内容を、10日間、無料で配信してくださりありがとうございました。
おっしゃるとおり、IELTSは、より広い世界に自分の実力で行くための切符であり、目の前のスコアにとらわれず、先のことに目を向けるために、試験の対策に時間をかけすぎず、効率よく進めるべきだと痛感しました。
まず、メッセージを読んだあと、私の1日の時間の使い方が変わりました。英語学習のみならず、他のことにも時間を作るよう心掛けるようになりました。
試験の各項目においては、拝読する前に、一度試験を受けてしまったため、スピーキングで、シナリオなしに挑んでしまったり、リスニングやリーディングで内容の理解に苦戦してしまったり後悔しました。しかし、今回教えていただいたことを通して、自分のできていなかったことが見つかったため、良かったと思っています。
あと3カ月ほど、試験の対策に集中し、目標の6.5に到達できるようがんばります。
メールマガジンは、特に留学を考えているが目標がない人、またはIELTS対策を始める前の人に配信されたらと思います。
※最近、メールが届かないケースが増えています。注意事項をよく読んで登録してみてください。
それでは、また。