IELTSリーディングで7.0を獲る感覚

こんにちは。藤本です。

 

リーディングは4セクションの中で、比較的スコアが取りやすいセクションです。

人によっては満点近く目指せるセクションです。

なので、よく全体のスコアを引っ張り上げる役割を担います。

 

例えば、オーバーオール7.0という人がいて、よく聞いてみると

リスニング  6.5
リーディング 8.0
ライティング 6.0
スピーキング 6.5

という内訳だった、というケースもよくあります。

もしオーバーオール7.0だけが必要なら、こんなスコアの取り方も出来るというわけです。

 

そんな感じで、もしオーバーオール6.5とか7.0を目指すなら、リーディングは7.0以上は目指したいですね。

ライティングとかスピーキングで全体のスコアを引っ張り上げるというのは、現実的にはなかなか難しいので。

 

では、リーディングで7.0を獲得するというのは、どういった感覚でしょうか?

 

IELTSのリーディングは単純に正解数でスコアが決まります。

毎回の試験の難易度によって若干の調整があるようですが、目安としてはアカデミックモジュールの場合

全設問40問中で

30問正解(正解率75%)で7.0

ということになります。

 

逆に言うと

10問間違っても、全体の25%を間違っても7.0

ということです。

意外に間違ってもいいんだという感じになりませんか?

 

ちなみに、問題によって配点に重みがあるというわけではなく、すべて同じ点数です。

なので、4問中3問を解けるところだけ確実に正解すれば7.0ということになるわけです。

 

ではリーディングで4問中3問を解くというのはどんな感覚でしょう?

 

IELTSは様々なレベルの人が受験しますので、それに見合ったスコアになるように、簡単なレベルの問題から、超難問まで、様々なレベルの問題があります。

 

感覚的なものですが、それぞれのレベルと配分は以下のような感じです。

 

レベル1:設問文の意味も、本文の意味も、あまり正確に分かっていなくても、同じ単語を見つけるだけで何となく解けてしまうような問題。

これが全体の1/4、10問ぐらいあるイメージです。

 

レベル2:通常の設問や本文の内容が理解出来ている、少なくとも言いたいことが理解できていれば解ける問題。

このレベルになると単語はパラフレーズされているので、単に同じ単語を見つけるだけでは解けない問題になります。

けれども、あまり複雑な構文は使われていないので、書かれている構文と意味がしっかり理解出来れば解ける問題です。

このレベルの問題が約半分、20問前後あります。

 

レベル3:複雑な内容の設問や本文でも、理解が完璧に出来ている必要がある問題。

分詞構文や関係詞、パラレルの長い構文など、複雑な構文などが使われていて、多くの人が、

「全体の意味は分かるけど、この一文だけがよく分からんなー」

と感じるところに限って設問で聞かれている、という問題です。

このレベルの問題が10問前後あるイメージです。

 

レベル4:満点を取らせないためのトリッキーな問題。

このレベルになると、aとtheの違いとか、助動詞の有無とか、時制の違いとか、比喩表現などを正確に読み取れないと、間違ってしまう問題です。

相当慎重に読まないと正解できません。

このレベルは、試験全体でも1-2問といったところでしょう。

 

ということで、最後のレベル4はもちろん付き合う必要はありません。

ここはさっさと捨てます。

そして、レベル3もほとんど間違ってもいいのです。

その代わり、レベル1とレベル2をきっちり正解させます。

これで30問ぐらい正解できるので7.0に届きます。

そんな感じです。

 

過去問をやってみて30問に届かない場合は、レベル3のように複雑な構文ではなく、レベル2のようなシンプルな構文の問題で落としている可能性があります。

その部分をまずはしっかり対策することが優先になるでしょう。

 

ではこのレベル2のような問題を確実に正解するにはどうすればよいのか?

 

過去様々な生徒さんを見ていて、このレベル2の問題を間違えるときはいくつかのパターンがあるなと感じています。

そのパターンについては、次回の記事で書きたいと思います。