悔やんでも悔やみきれない、リーディングで解ける問題を落としてしまう3つのパターン

こんにちは。藤本です。

前回、リーディングで7.0を獲得する感覚について書きました。

IELTSリーディングで7.0を獲る感覚
こんにちは。藤本です。 リーディングは4セクションの中で、比較的スコアが取りやすいセクションです。 人によっては満点近く目指せるセクションです。 なので、よく全体のスコアを引っ張り上げる役割を担います。 例えば、オーバーオール7.0という人...

 

ここで、レベル2の問題を落とさないことが大事だとお伝えしました。

しかし、実際にはこのレベル2を落としてしまうケースは多いのです。

実力的には、本文の内容も設問文の内容もバッチリ理解できる力があるにも関わらず。

 

そこで、今回はそのレベル2の問題を落とすときのいくつかのパターンについてご紹介したいと思います。

同じミスをしないように気をつけましょう。

 

1.設問文の単語に引きずられてしまう

IELTSリーディングはパラフレーズが大好きです。

 

なので設問文で使われている単語の多くは、本文では使われていません。

例えば本文で

computer

と書かれている単語を設問文では

electric device

などと置き換えて使っていたりします。

 

しかし、設問文を読んだときに

electric device

という単語が目に入ってきたばかりに、その単語だけを探して本文を読み続けて、最後まで情報が見つけられない、というパターンです。

 

2.設問文を正確に読んでいない

リーディングでは本文よりも、設問文の方が簡単だと思っている人が多いです。

まあ、実際そうでしょう。

ボリューム的に短いですからね。

でも、それで油断して、設問文を慎重に読まずに、大事なポイントを見逃しているケースが多々あります。

 

例えばTrue/False/Not Given問題の設問文で

There is no evidence that the population of whales is decreasing.

という文章があったとします。

 

このときに大事なのは、

no evidence

の部分です。

 

しかし、そこには目をくれず

the population of whales is decreasing

の部分だけを読んで答えてしまう、というケースがよく見られます。

 

この問題がTrueかFalseかを問われる問題だとしたら

no

の部分があるかないかで、答えは正反対になってしまいますよね。

 

このような設問文のキーになる大事な単語の見落とし、というのもよく見られるパターンです。

 

3.設問の意図を理解せずに引っ掛け問題に引っ掛かる

例えば

 

What is the main point in the third paragraph?

選択肢A

選択肢B

選択肢C

選択肢D

 

のような設問が出たとき。

この時に探すのは、第3パラグラフにおける「メインポイント」です。

 

メインポイントというのは、そのパラグラフで言いたい一番大きな概念になります。

 

ところが、選択肢の中には

「メインポイントではないけれども、確かにそのパラグラフの中で少し触れられている」

という内容も含まれていることがあります。

いわば引っ掛けのための選択肢です。

 

しかし、「メインポイント」を探す、という意識が低い場合、単にパラグラフに書かれている内容かどうか、という視点で答えてしまい、この引っ掛けの選択肢にコロコロ引っ掛かってしまいます。

 

設問文の意図は何かしっかり理解していないと、このように間違った視点で情報を探してしまうことになるのです。

 

まとめ

リーディング対策講座の中で、生徒さんに設問を解いてもらって、間違ったときに、

「今の設問は注意深く読めば解けていた問題ですか?」

と聞くことがあります。

ほとんどの生徒さんは、注意深く読めば解けていた、という間違いが、1回のテストで3-5問ぐらい出てきます。

これほどもったいないことはありません。

実力的には解ける問題なのに、ちょっとした不注意で落としているのですね。

もし、その3-5問を全部拾えていれば、それだけでスコアは0.5-1.0上昇するはずです。

 

今回挙げた3つ以外にも色んなパターンがあると思いますが、しっかり取り組めば解けたはず、という失点をいかに抑えるかが、もっとも手っ取り早くスコアを上げるコツだと思います。

今後、リーディングに取り組む際の参考にしてみてください。