リーディング取り組み順序IELTSリーディングでは本文と設問をどういう順番で読むのか こんにちは。藤本です。IELTSのリーディングは時間との勝負になります。(特にアカデミックモジュール)いかに時間内で全ての設問に回答するか、ということを考えたときに、重要なポイントの1つが問題を読む順番です。ということで、「本文と設問をどう... 2017.07.31リーディング取り組み順序
リーディング対策総合IELTSリーディング対策 ~7.0を獲得するための7つの戦闘力~ IELTSはさっさと卒業して光をつかめ!藤本です。IELTSのオーバーオールのスコアで6.0や6.5を目指す場合、Reading(リーディング)で7.0取れるかは1つの目安になる線ですね。リーディングで7.0が確保できると、オーバーオールの... 2016.10.24リーディング対策総合構文読解パラグラフリーディングリーディング取り組み順序リーディング情報探索リーディング設問タイプ別対策リーディングタイムマネジメント
リーディング取り組み順序IELTSリーディングで特定の設問パターンが苦手な方へ こんにちは。藤本です。IELTSリーディングの問題を解いていて、特定の設問パターンに苦手意識を持っている人いませんか?苦手意識だけならまだいいですが、実際にその設問パターンの正解率も低いということであれば、その設問パターンに向けた対策を立て... 2015.01.12リーディング取り組み順序
リーディング取り組み順序IELTSリーディングで求められる2つの視点 こんにちは。藤本です。IELTSのリーディングは、設問によってマクロ視点とミクロ視点の両方が求められます。例えば穴埋め問題やTRUE/FALSE/NOT GIVENは典型的なミクロタイプの設問です。解答に必要なのは、本文の中の一部の情報です... 2014.09.24リーディング取り組み順序