スピーキングで英語が出てこないときの意外な原因

lamp-432249_640

こんにちは。藤本です。

スピーキングで英語を話すときに、なかなか英語が出てこないことってあると思います。

あるいは、とりあえず単語を口に出したはいいけど、その後文章として続かない、結局、単語の羅列で意味を伝えてしまう、ということありませんか?

 

こういうとき、単に英語力がないとか、単語力がないとか、そういうことにして片付けてしまていませんか?

しかし、そう考えるだけでは次の打ち手につながりません。

 

もう少し原因を特定する必要があるのです。

 

で、その原因の1つですが、、、

実は

英語をアウトプットするときに重要なのは日本語能力だ

ということを考えたことはありますか?

 

どういうことか説明しますね。

 

ノンネイティブは頭の中で母国語の会話をしている

ネイティブとか、子供のうちに英語を身につけた人は別です。

しかしそうでない場合、基本的には、頭の中では母国語である日本語で考えて、会話しています。

そして、その日本語を頭の中で英語に変換して英語を口から出しているわけです。

 

このように頭の中では「日本語⇒英語」という変換が行われているわけですが、このとき、同じ意味であっても英語にしやすい日本語と、英語にしにくい日本語があるんです。

従って、どんな日本語を頭の中で思い浮かべるかによって、すぐに英語が出てくる場合と、すぐに英語が出てこない場合があります。

 

であるならば、英語がさっと出てくるようにするためには、まずは頭の中で、英語にしやすい日本語を思い浮かべられるようにしてあげると良い、ということになりますね。

 

ではどんな日本語だったら、英語にしやすいのでしょうか。

以下、3つほど例を挙げてみたいと思います。

 

例1:隠れた主語

日本語は、主語をしばしば省略します。

が、主語が省略された日本語を思い浮かべて、そのまま英語にしようとすると、どうしても受け身を使ったりすることになって、その後の表現が難しくなります。

 

例えば

「彼が言ったことは理解されていなかった」

という表現を思い浮かべたとしたら、主語は「彼が言ったこと」で、受動態になるので

What he said was not understood.

という文章になります。

まあ短い文章なので、これぐらいなら大丈夫、という人もいるかもしれませんが、人によってはスッと出てこないかもしれませんね。

 

では次はどうでしょう?

「私たちは彼が言ったことを理解できなかった」

この場合は、「私たち」が主語で、能動態になるので

We could not understand what he said.

という文章になりますね。

 

先ほどよりはかなり難易度は下がると思います。

このように、省略された主語をきちんと補ってあげるとずっと簡単に英文化することが出来る場合があります。

これが主語が明確にされている場合とそうでない場合の違いです。

 

例2:日本語の「は」に注意

次に注意すべきは日本語の「は」です。

一般的に、日本語の「は」は主語につく助詞ですが、文章によっては必ずしも主語になるわけではありません。

例えば、「AはBが~である」という日本語のときは、Aを主語にすると英文化が難しくなります。

 

「このコンピュータは性能が素晴らしい」

この文章を「This computer」を主語として話し始めると、その後の文章構成にちょっと苦労します。

 

敢えて書くなら

This computer has a great performance.

でしょうか。

述語のhasを持ってくるのも一苦労だし、「性能が素晴らしい」を「素晴らしい性能」に置き換える必要も出てきます。

 

もし

This computer is ・・・

と言いかけてしまったら、その後立ち往生するパターンですね。

 

この「AはBが~である」という日本語は、「AのBは~である」と置き換えることで英文化しやすい日本語になる場合があります。

 

「このコンピュータの性能は素晴らしい」

この日本語を思い浮かべられたら比較的英文化するのは楽でしょう。

 

The performance of this computer is great.

ですね。

 

例3:因果関係を考える

日本語には少ないけど、英語によく出てくる構文として無生物主語があります。

この無生物主語に多いパターンが、主語が原因となり、目的語が結果となるような表現です。

ということで、因果関係を言いたい場合は、原因を主語にすることでシンプルで英語らしい表現になります。

 

「このシステムを導入したことで問題が起きた」

という日本語を思い浮かべたときは、主語は「問題」になりますので

When we introduced this system, the problem occurred.

という感じでしょうか。

この文章は「~したことで」をWhenに変換し、しかもその後に主語のweを補う必要があります。

これぐらいをさらっと出来る人にとっては良いでしょうが、いきなりは口をついて出てきにくい表現です。

 

ではこちらの日本語ならどうでしょう?

「このシステムの導入が問題を引き起こした」

この場合「導入」が主語になると判断できるので、そのまま直訳して

The introduction of this system caused the problem.

という文章になります。

 

まとめ

ということで、同じ意味でも英語化しやすい日本語とそうでない日本語がある、という話でした。

 

中国語は基本的に英語と同じ語順なので、中国語を話す語順で、単語だけ英語に入れ替えれば英文が出来上がると聞いたことがあります。

 

それに対して日本語は、残念ながら、英語とは単語も語順も異なります。

なので、日本語から英語に変換するときは

構文を入れ替える ⇒ 単語を入れ替える

という二段階の操作を経る必要があるのです。

これは日本語話者の宿命なので受け入れるしかありません。

 

そして「単語を入れ替える」作業は分かりやすいので良いのですが、「構文を入れ替える」作業はあまり意識している人がいません。

そして同じ構文を入れ替えるなら、英文化しやすい日本語に入れ替えることを意識している人はさらに少ないです。

これまであまり意識していなかったという人は、是非取り組んでみて下さいね。

スピーキングでもライティングでも使える考え方です。