IELTS試験前になっていつも「準備出来ていない」と焦っている方へ

こんにちは。藤本です。

IELTSは4つのセクションが試される試験のため、受験までにこの4セクションを同時に仕上げていかなければなりません。

しかし、試験直前になって、

「4セクションとも十分に準備できた」

と思えることはなかなか無いと思います。

 

そこで、今回は、どうすれば、本番直前に「しっかり準備した」と思えるような時間の使い方が出来るかを書いてみます。

 

1.残りの期間を「時間」単位で計算する

人間は、次の受験までに残された時間を過大評価する傾向があります。

特に、「あと何か月」「あと何日」というように、月や日で計算するとその傾向が強くなります。

なので、その単位を「時間」に換算します。

そのときに、実際にIELTSの準備に使える時間で換算します。

 

平日に何時間IELTSに使えるでしょうか?

例えば、1日2時間だとすると、月~金曜日で、合計10時間ですね。

5日間だと思っていた残り期間が、実は10時間だと分かります。

この瞬間に、思っていたよりも残された時間が短いことが実感できますね。

 

土日に10時間使えたとしても、1週間で20時間です。

1か月では80~100時間。

どうでしょう?

「月」「週」「日」で考えるよりも、時間で考えた方が圧倒的に、短く感じますよね。

 

こう感じることで、早い段階から「焦る」ことが出来ます。

直前になって焦るのではなく、早い段階で焦ることが、時間を有効に使うことのスタートになります。

 

残り時間を理解して、焦ってきたら次に行うのが計画づくりです。

 

2.計画を作り、やるべきことを絞る

残り時間を「時間」単位で意識したわけですから、計画表でも当然「時間」の単位で作っていきます。

何月何日の何時から何時までは何に取り組む、というレベルの計画表です。

 

そして、思ったよりも残り時間が少ない中で、計画を作ると、必然的にやるべき内容を絞らなければならなくなります。

理想的には10のことをやりたいと思っても、残り時間を考えると5つしかできない

そんな感じです。

 

で、絞らなければならないと考えると、必然的に優先度を考えなければならなくなります。

ここが重要です。

 

自分が取り組むべき課題を明らかにして、取り組みの優先度を決める

このプロセスを経験することで、より勉強に対する目的意識が高まります。

 

さて、時間単位の計画表を作る、という話をすると、

「そんな細かく作っても、結局守れなくなる」

と考えて作らない人もいます。

 

しかし、ここで守れるように工夫することが大事です。

 

3.予備日を作る

その工夫とは、週に1日は「予備日」を設けるということです。

1週間7日ありますが、7日すべてをきっちりした計画を立てないようにします。

1日分は「予備日」を設けるんです。

 

計画表というのは、いかに「生きた」状態に保てるかというのが大切です。

一度計画が崩れて「死んだ」状態になると、そのまま残りの計画も廃棄されてしまいます。

 

1日ぐらい計画通りにいかないことがあっても何とかリカバリーできるものですが、2日計画通りにいかないと、それをリカバリーするのは至難の業です。

 

しかし、人間は生きていれば、計画通りにいかないことがしょっちゅうあります。

病気になることもあるし、突然仕事を振られることもあるし、人に食事に誘われることもあるでしょう。

こういった予期しないイベントが、一度でも入れば崩れてしまうという計画は、あまり現実的な物とは言えません。

そこで「予備日」を設けるのです。

 

「予備日」を設けることで、計画を「生きた」状態に保ちやすくなります。

予期しないイベントが発生したときは、その予備日を充てます。

それで週1回程度、予期しないことが起こっても、計画通りに勉強を進めていくことができます。

もし予期しないことが起こらなければ、その予備日を好きなことに使えばよいのです。

理解が不十分なところの復習に使うもよし、次の週の予定を先取りして、予備日を貯金しても良いのです。

 

また、この予備日を作ることは、もう1つ大きな効果を生みます。

 

4.予定外の受け入れの上限を設ける

予備日を週1日ほど決めることで、自分が予定外のことを受け入れるキャパシティは、週1回しかない、という意識が作れます。

例えば、会社員で、毎日のように同僚に食事に誘われる場合、際限なく受け入れていては、まずIELTSの目標達成はできません。

あるいは、上司がいつも無計画に仕事を振ってくる場合も同様ですね。

どこかで、区切りを作って、自分の時間を作らなければならないのです。

 

全部断れる人は、それでも良いですが、通常は片っ端から断るというのは、人間関係上難しいと思います。

であれば、その要請を受け入れる上限を決める、という考えが重要です。

 

予備日を週1回と決めることで、その受け入れ上限を自分で決めることができます。

週1回までは、人からの誘いや要請を受け入れる、でもそれ以上は断る、みたいな感じですね。

 

さて、こうして計画を作っていくわけですが、実際に運用してみると、気づく点が出てきます。

 

5.計画は随時修正する

計画を作って、その通りに実行していくと、早ければ初日にも、

「自分が思った以上に、勉強量は消化できない」

ということに気づきます。

 

多くの場合、時間を過大評価しすぎなので、例えば、2時間のうちに、3つぐらいの勉強ができるという前提で、計画を立ててしまいます。

しかし、実際にやってみると、その半分~2/3ぐらいしか出来ないことが分かります。

 

こういった計画の詰め込み過ぎは、計画が「死ぬ」大きな理由になりますので、適正な勉強量に修正していく必要があります。

計画が、自分が思っていた以上に大変だと気づいた時点で、すぐに計画は修正しましょう。

 

ここでも優先度をつけて絞り込みを行うことが重要です。

 

もちろん、計画の詰め込み過ぎに気づくには、その日、実際に計画したもののうち、何が実施できて、何が実施できなかったのかを「記録」していく必要があります。

そして、その「記録」こそが、本番直前になったときの焦りを和らげてくれます。

 

6.履歴を残す

毎日実施した勉強を計画表に記録として残していくと、当たり前ですが、1か月勉強したら1か月分の勉強の記録が出来上がります。

 

IELTS本番直前になると、誰しも不安になるものです。

「あれも出来ていない、これも出来ていない」

という思いになります。

しかし、そういうときは、過去の勉強の記録を見るようにしましょう。

 

「自分は、ここまで計画に沿って、ここまでの勉強は出来ている」

と思うだけでも、不安はずっと和らいで、自信が出てきます。

 

本番直前の不安をなくす方法というのは、本質的にはしっかり準備をすることに尽きるわけですが、自分が行ってきた準備を可視化することで、より効果的になるということですね。

 

まとめ

IELTS本番を、不安な気持ちで迎えるのと、自信を持って迎えるのでは、スコアにも少なからず影響します。

その気持ちを自分でマネジメントするには、そういう工夫をしなければならないということですね。

1.残りの期間を「時間」単位で計算する
2.計画を作り、やるべきことを絞る
3.予備日を作る
4.予定外の受け入れの上限を作る
5.計画は随時修正する
6.履歴を残す

というプロセスで、是非自信を持って、本番を迎えましょう。