こんにちは。藤本です。
PDCAという言葉を聞いたことありますか?
Plan(計画)
Do(実行)
Check(分析)
Action(改善)
の頭文字ですね。
この計画を立て、実践をし、計画と実践とのギャップを分析し、改善する、そしてまた次の計画を作り直す。これを繰り返すことにより、人や組織は成長できるとする理論です。
私は以前経営コンサルの仕事をしていたときに、常にこのサイクルでモノを考えていた経験があって、本当にお世話になった考え方です。
ポイントは頭の「計画」部分です。
「計画」って言うと無味乾燥な「やることリスト」を作って、面白くない「スケジュール」を立てるようなイメージですが、私はこれを「仮説」と言った方がいいなと思ってます。
「仮説」とすると「ひょっとしてこれやったらうまくいくんじゃね?リスト」を作って、「これだったらできるんじゃね?スケジュール」を作る、そんなイメージです。
そう、仮説って、その先に「うまくいくかもしれない」というワクワクしたイメージをすることなんです。
だから、この仮説がうまく作れると、計画を作るのも楽しい、実行するのも楽しい、という感じになって、勝手にPDCAサイクルが回り出します。
仮に、仮説の通り上手く行かなかったとしても、その原因を積極的に考えてみようという気持ちにはなります。
それがうまく回り出したら成長は早いですよ。
私自身を振り返ってみても、「この時期は成長したなあ」と思う時期は、必ずこのPDCAサイクルが回っていた時期なんですね。
中学の頃、野球のバッティングが劇的に上手くなった時期
浪人時代、物理が一気に得意分野になった時期
会社に入って、どんどん社内で提案していた時期
常に「これやったら○○になるんじゃね?」という仮説を持って動いていました。
英語の勉強も一緒だと思うんです。
もしかしてこれが原因じゃ・・・
ひょっとしてこれをやったら・・・
を見つけ続けることが大事なんです。
これって「自分の頭で」考えている人しかできません。
勉強が作業になってしまっている人
目標を見失っている人
スコアが低迷してしまっている人
是非自分なりの「仮説」を見つけてPDCAを回し始めましょう。
それが成長の原動力なんです。
じゃあ、その仮説をどうしたら見つけられるか?
今日はもう長くなったので、次回その辺りを書いてみます。
それでは、また。