IELTSジェネラルトレーニングモジュールのライティングTask1のポイント

こんにちは。藤本です。

ジェネラルトレーニングモジュールのライティングセクションに特化した記事は、これまで書いたことがなかったですね。

市販されている参考書を見ても、ジェネラルトレーニングについて書かれた参考書は極端に少なく、情報が集めにくいと思いますので、一度まとめておきたいと思います。

 

設問内容について

Task1は、手紙を書く問題です。

Task2は、様々な意見や現象に対して見解を書くエッセイで、形式はアカデミックモジュールと同じです。

なので、ここではTask1のみの話をしていきます。

 

設問の分析

設問にはその手紙について、どのような背景があり、誰に向けて書くのかの指示があります。

さらに箇条書きで3つの内容を含めるように指示があります。

ここから大きく2つのことを分析します。

それは

1.手紙のトーン

2.手紙の目的

です。

 

適切なトーンで一貫して書く

手紙のトーンとは、それほど親しくない人や対等でない関係の人に向かって丁寧で、礼儀のある文体(フォーマル)で書くのか、親しい対等な人に向けて書く、親密な文体(インフォーマル)で書くのかを示しています。

このトーンを、手紙の背景と宛先から判断します。

例えば、ある企業の採用担当者に書く仕事の応募の手紙なら、フォーマルに書くべきですし、親しい友達に書くパーティの誘いならインフォーマルでも良いでしょう。

フォーマルに書くべき手紙で、インフォーマルな表現が含まれるのはもちろんNGですが、親しい友達に必要以上に固いフォーマルな文面にするのも変ですね。

そのあたりの判断をしっかりと行います。

 

トーンがどこに現れるかというと、色々な箇所に現れますが、例えば最初の宛名部分が、

Dear Mr.Fujimoto

のような「敬称」プラス「ラストネーム」であればフォーマルだし、

Dear Masa

のような「敬称無し」で「ファーストネーム」ならインフォーマルな感じになります。

 

それから、文章全体も、

Thanks a lot.

みたいな口語に近い文章ならインフォーマルだし、

I would appreciate it.

のような丁寧な文面ならフォーマルになります。

 

これらのトーンを一貫させる、というのがジェネラルの場合は非常に重視されます。

 

手紙の目的を書く

次に手紙の目的をしっかり書くようにします。

これは、設問にある手紙の背景と、箇条書きされた3つの指示から、考えていきます。

 

例えば、この手紙は、情報を提供するための手紙なのか、アドバイスを求めるための手紙なのか、不満を伝えるための手紙なのか、みたいな感じですね。

この目的を手紙の前半部分でしっかりと記載するようにします。

 

ここは日本語で書く手紙と少し違う感覚かもしれませんね。

しかし、IELTSのジェネラルの採点基準では、この目的が記載されているかどうかが、採点基準の1つになっていますので、クリアに目的を書いてあげます。

 

3つの箇条書きの指示をバランス良く書く

目的を書いた後(あるいは内容によっては、目的の記載と並行して)、箇条書きされた3つの指示の内容を書いていきます。

ここでは基本的に指示通りの内容を記載していけば良いわけです。

指示に沿っていない場合は論外ですが、書いていたとしても、それらのバランスが良くないのも問題です。

例えば、3つのうち2つは80ワード以上記載しているのに、1つについては、5ワードだけ、というのはあまりにバランスが悪いですね。

しっかりとバランス良く記載していくようにします。

 

まとめ

表現力(単語・文法)や、フォーマット(宛名から署名に至るまでの基本フォーマットや改行ルール)については、別途磨いていく必要はありますが、特にジェネラルTask1の論理展開において、大きな比重を占めるのが、

・トーンの一貫性
・手紙の目的
・3つの箇条書きの指示通りの記載

が守られているかです。

これら3つが守られていたら、比較的Task1のスコアは安定しやすいと思います。

 

表現力やフォーマットについてはこちらを参考にしてみて下さい。

IELTSライティング対策 ~6.0を取るための9つのコツとポイント~
こんにちは。藤本です。 ライティングはIELTSの4つのセクションで最難関と言われております。 実際に日本におけるIELTS受験者の2015年の平均点を見ますと アカデミックモジュール  Listening 5.9  Reading 6.1...