IELTSリーディングで難しいと感じる文章を読み切るコツ

read-book-795943_640

こんにちは。藤本です。

この週末に今年初めてセミの鳴き声を聞きました。

夏が始まりますねー。

 

さて、今日はリーディングについての話です。

リーディングってただ漫然と読んでいても、面白くないし、頭に入ってきません。

だから何かしらパターンが無いかって感覚で読んでいくと、色々見えてきます。

 

ちょっと私の留学時代の話をしてみます。

海外MBAの授業というのは大きく2つのタイプに分かれます。

 

1つは「レクチャータイプ」と呼ばれるもので、これは日本の授業と同じです。

教授が教室の前に立って講義する形式です。

そしてもう1つが「ケーススタディ」と呼ばれるもので、ある企業や業界に関しての状況について書かれた10ページから20ページの資料を読んで、その企業や業界について、クラス全員でディスカッションをするというものです。

で、その「ケーススタディ」の資料ですが、何ケースも読み続けていると、やがて、いつも同じパターンで展開されていることに気付きます。

多くのケーススタディでは、最初のパラグラフは、主人公の現在の様子が「写実的」に描かれます。

この「写実的」ってのがポイントです。

こんな感じです。

「○○社のCEO(最高経営責任者)である××は、新商品の販売予測に関するレポートを眺めながら、深いため息とともにソファーに身を沈めていた。」

そして、次のパラグラフから、話がぐっと過去に戻って、その企業の歴史が説明されたりして、なぜそのCEOが悩んでいるのかの状況が明らかになっていきます。

これがスタンダードなケーススタディの記述でした。

 

で、IELTSのリーディングもたくさん読んでいると、同じようなパターンが見られることが分かります。

 

例えばリーディングのパッセージで、第一パラグラフって、いきなり著者の主張から入るのではなくて、あるシチュエーションとかストーリーが述べられることってよくあるんです。

そして、この第一パラグラフの記載って、叙述的なので、ちょっと難しめの単語や構文が使われてたりするんですよね。

第一パラグラフは読者を話に引き込むために、敢えてこういう表現をしているんでしょうね。

ネイティブにとっては引き込まれやすい導入かもしれませんが、ノンネイティブにとっては、むしろとっつきにくい導入になっているわけです。

でも、その認識がないと、第一パラグラフを読んだときに、

「うーん、ワケが分からん」

と感じるかもしれません。

人によっては第一パラグラフがあまりに難しくて戦意喪失、第二パラグラフ以降は読んでいても頭に入ってこない、というケースもあるでしょう。

 

でもこれってもったいないんですよね。

仮に第一パラグラフが訳が分からなくても、第二パラグラフ以降は読みやすいという場合も少なくありません。

だから、特に第一パラグラフが分かりにくいときは、「導入のためのストーリーが書かれているな」くらいに考えて、切り替えて、第二パラグラフに入っていきましょう。

IELTSリーディングはこういったパターン認識ができると、話の展開がすごく分かりやすくなります。

お試しくださいね。

 

体系的にIELTSの勉強をしたい方は以下のメールセミナーを登録してみて下さい。